分割払いの仕組み

分割払いは、利用額を2回以上の複数回にわたって分割して支払う方法です。

カード利用者の立場から見ると、商品代金の支払いを数回に分けて先延ばしにできるメリットがあります。

ただし、分割払いにすることで、クレジット複数回払いによるシステム手数料がかかります。

手数料を気にする人は、それほど高額な商品でない限り、一括払いにするものいいかもしれませんね。

自分の収入とのバランスを考慮しながら、なるべく負担のかからない額をなるべく少ない回数で支払うようにしていきましょう。

分割払いとリボ払いの違い

分割払いもリボ払いも、似たようなものに見えるかもしれませんね。

分割払いは「利用額を複数回に分割して支払う」方法です。

それに対してリボ払いは「あらかじめ決めておいた金額を残額がゼロになるまで毎月支払う」方法です。

リボ払いは、利用額にかかわらず、毎月の支払額がほぼ一定になるので、支払いの管理がしやすいという特徴があります。

一方で、リボ払いを多用して利用額が多くなった場合でも、毎月の支払額は変わらないので、支払い完了までの期間が長くなってしまい、支払総額が多くなってしまうこともあります。

分割払いは、1件の買い物ごとに何回に分けて支払うかをあらかじめ決めていきます。

そのため、分割払いを多用した場合でも、支払い完了までの期間が長くなることはなく、リボ払いを多用した場合に比べて一般的に支払総額を抑えることができます。

ただ、分割払いよりもリボ払いの方が手数料が安いケースもあります。

私も普段からネット通販を利用してショッピングをしています。

基本的には一括払いにしていますが、1万円を超える商品は2回~3回の分割やリボ払いに変更して支払っています。

自分の収入状況と照らし合わせて、無理のない支払いを選択するのがベストですね。

分からないことは、各カード会社にお問い合わせしていくといいですよ。

更新日:

Copyright© ギャンブル依存脱却プロジェクト , 2023 All Rights Reserved.